当サイトには広告が含まれます(おもにマイナビ社とレバレジーズ社)

看護師から治験コーディネーターCRCに転職するためには?仕事・給料・求人※まとめ

看護師から治験コーディネーター

治験コーディネーターとは、新薬会社が新薬を開発するにあたり必要となる治験をコーディネートする仕事です。病院と製薬会社、患者を繋ぐ仕事の為、看護師免許を持っていることが求められる仕事でもあります。

そして求人数の需要は供給に対して多く、比較的社会から求められている仕事だといえるでしょう。今回はそんな治験コーディネーターの仕事内容と求人情報について詳しく紹介します!

治験コーディネーターの仕事内容・役割

看護師治験02

看護師として働いていて、治験コーディネーターに転職する人はまだ少数派かもしれません。しかし病院や介護施設での勤務が合わず、企業での学んできた知識を活かしたい場合はぴったりの仕事といえるかもしれません。

何故なら、治験コーディネーターには医学と薬の知識が求められるので看護師としての知識がそのまま活かせる業務内容だからです。では次に、治験コーディネーターとはどのような業務内容なのか、具体的に紹介していきます。

治験を受ける患者に治験内容を説明して同意を得る

この治験内容の説明は、1997年以前は、そこまで厳しいルールが定められていなかった為、割と細かい説明をしなくても、治験を実施することが可能でした。

しかし、1997年にGCPという医療に関する薬の臨床実験の実施基準ができたことで、医師の職務がより煩雑なものとなってしまったのです。

業務が煩雑になった原因は患者への細かい説明と同意を得ることが必要となったからです。そこで検査を実施する医師の業務量を減らす為にできた職種が治験コーディネーターです。

治験コーディネーターは医師に代わり、患者に治験による効果とリスクの説明をして、同意を得ます。もちろん断られることもあるので骨が折れる作業でもあります。

しかし治験の効果とリスクをしっかりと説明する為には医学的な知見が欠かせません。そこで看護師に白羽の矢が立ち、多くの企業から治験コーディネーターとして働くことを求められているのです。

症例数の獲得業務

治験コーディネーターで力量が問われるのが、この「症例数の獲得」です。症例数の獲得とは、治験を^受ける患者さんを増やすことです。

製薬会社が薬の認可を得る為には、この症例数が欠かせません。そこで製薬会社から患者さんの数を増やすように指示が出るのです。

ではどのようにして患者さんを獲得するのでしょうか。それは基本的に病院からの紹介、もしくは過去の被験者の掘り起こしです。

その為患者数が少ない場合は、病院への訪問、過去の被験者への連絡なども業務内容に含まれます。

会議資料、治験計画、プレゼン等の資料作成及びデータ入力・管理業務

治験コーディネーターと看護師業務の一番の違いは、事務業務の多さです。看護師業務は基本的に患者さん対応がメインで、そこに事務業務がある程度ですが、事務業務の割合はその逆だと考えておきましょう。

何故なら、事務業務として、病院や患者さんに向けたプレゼン資料作成だけでなく、会議資料等様々な資料作成業務が発生する場合が多いからです。

その為、治験コーディネーターとして就職すれば、将来的には資料作成のスキルや素早いデータ入力などのスキルを身に付ける必要が出てくる可能性が高いといえます。

治験コーディネーターの年収・給料・賞与

看護師治験03

治験コーディネーターとして医療機関ではなく企業で働けば、どの程度の年収になるのか、気になるところですよね。

看護師免許を持って治験コーディネーターとなる場合、未経験でも採用される場合が多く、就職しやすいというメリットはありますが、その分あまり高い年収は期待できません。

看護師の平均年収は医療機関勤務であれば4,729,800円(「政府統計の総合窓口e-Stat」調べ)です。 治験コーディネーターは280~445万円の間で設定されている場合が多くなります。

もちろん都心部や大手企業であれば、500万円前後の年収を提示される場合もありますが、最も多いのは300万円代です。都心部に離れた地方の中小企業となると、200万円代後半が年収として設定されているところも少なくありません。

賞与等の福利厚生も大手企業の方が、中小企業よりも充実している場合がほとんどです。その為高い給与・年収が欲しい場合は、都市部の大手企業を狙えば年収アップできる可能性が高いといえるでしょう。

治験コーディネーターの1日のスケジュール

看護師治験04

治験コーディネーターの業務は看護師業務と異なり、業務は病院内でのみ行うわけではありません。事務所での事務処理に始まり、病院内での打合せや、場合によっては製薬会社を介して打合せも発生します。

また治験を受けている患者との対応を含め、業務内容は多岐に渡ります。では具体的に治験コーディネーターの1日のスケジュールはどうなっているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

9:00:事務所へ出社
前日退社した後に来ているメールや訪問予定などを確認します。
(朝一から病院で打ち合わせがある場合は現場へ直行することもあります。)

10:00:資料準備、社内打合せ等
資料準備や他の治験コーディネーターとの打ち合わせ等を行います。治験の進捗等、入力すべきデータがある場合は、社内にいる時間に管理表の更新等も行います。

12:00:昼休憩
午後一番で打合せがある場合は、外食となる場合も少なくありません。訪問先の病院までの経路にある、おしゃれなカフェ等、飲食店で食事します。

13:00:担当施設にて打ち合わせ、検査対応、診察付き添い等
担当施設に到着すれば、そこで職員さんへの挨拶、本日来院する予定の治験被験者のカルテをチェックします。その際に前回の検査結果も把握しておきます。

その後、治験被験者が来院するまでに検査キット、治験薬の準備。治験が終われば、来院人数や治験被験者の情報を医師、看護師等の関係スタッフに報告します。

また治験被験者の診察へ付き添い、面談も実施します。その後は医師や臨床開発モニターと打合せを実施し、被験者の状況を共有、検査会社への検体提出を行います。

16:00:症例報告書の作成、関係者へのあいさつ回り
次回の訪問日を関係者へ伝え、伝達事項があればそれを周知しておきます。それが終われば事務処理の為、事務所へ戻り対応します。

18:00:事務処理、1日の業務結果報告
上司への業務結果報告、管理表の更新等を行います。メール返信、スケジュールの入力も欠かせません。翌日の朝一で必要な書類があれば、その準備も必要となります。こういった事務処理が終わり次第退社します。

治験コーディネーターとして働くメリット

看護師治験05

治験コーディネーターとして働くことは、看護師免許を所有している立場としてはまだまだ少数派かもしれません。

しかし人や企業との調整業務が好きな場合や、色んな現場を動き回りながら働きたい場合は適正があり、やりがいを実感しやすい仕事となります。

では以下に治験コーディネーターとして働くメリットを紹介します。

夜勤が無いので体力的に安心して働ける

看護師として常勤で働く場合、夜勤が必須とされている職場は少なくありません。夜勤は体力がある若い間は問題なくこなせるのですが、年齢を経るにしたがって体力的に辛くなるのが実際のところです。

実際に夜勤と日勤の繰り返しで生活リズムが乱れ、体調を崩す人も少なくありません。しかし治験コーディネーターであれば基本的に夜勤はありません。

繁忙期は残業で遅くなる日も出てくるかもしれませんが、それでも体力的には安心して働けるというメリットがあります。

色んな立場の人とコミュニケーションを取りながら仕事ができる

看護師として病院で働いていると、どうしても人間関係が病院内に限定されがちです。しかし治験コーディネーターであれば所属する会社、製薬会社、医療機関、患者さんなど様々な立場の人とコミュニケーションを取りながら仕事ができます。その為、病院勤務より人間関係が広がる可能性もあるのです。

土日をしっかりと休めるのでプライベートが充実しやすい

治験コーディネーターとして働けば、夜勤が無いだけでなく土日勤務も無くなります。そして大手に入社すれば、有給もしっかり取得できるのでプライベートが充実しやすいといえるでしょう。

特に旦那や仲の良い友人・知人が企業に勤めている場合、このメリットが大きくなります。

治験コーディネーターとして働くデメリット

治験コーディネーターは、やりがいがある仕事の一つであることは間違いありませんが、メリットだけでなくデメリットも存在します。どんな仕事にもメリット、デメリットがあるように、治験コーディネーターも例外ではないのです。

症例数獲得の為に営業的な業務が発生する

治験コーディネーターとして働くと、営業的な業務が発生します。ノルマを課せられることは稀ですが、製薬会社からの指示があれば、症例数獲得の為に、医療機関への紹介依頼、過去の治験被験者への連絡等、営業的行為が欠かせません。この業務は慣れるまではストレスを感じやすい業務の一つといえるでしょう。

デスクワークが長時間になる

看護師として病院や施設での勤務経験が長い場合は、OAスキルが高くない場合が少なくありません。しかし入社すれば、デスクワークがメインになるのでパソコン操作に慣れることが欠かせません。その為、医療機関から転職した場合は、デスクワークにストレスを感じてしまう可能性があります。

中小企業の中にはブラック企業が存在する

治験コーディネーターの中にはブラック企業も存在します。大手企業であれば比較的安心ですが、少人数の中小、零細企業であれば、その可能性が高くなります。

ブラック企業に入社した場合、昇進がほとんどなく、患者数の獲得に応じて給与が変わる成果主義が導入されているなど、給与面の待遇が整っていない場合が少なくありません。

また担当する業務量が多過ぎる等、いくつかの問題がある可能性が高いので、転職の際はブラック企業に気をつけなければいけません。

製薬会社の選び方

看護師治験06

前述したように、治験コーディネーターとして働く際は、ブラック企業には気をつけなければいけません。

会社によってはここにインセンティブを用意している場合がありますが、そういった会社はブラックである可能性があるので若干の注意が必要です。では以下に、会社選びで気をつけなければいけないチェックポイントを紹介します。

残業代は支払われているか?

治験コーディネーターの仕事は抱える案件の数が増えれば増える程、業務量が多くなります。その為、スタッフの数や会社の規模によっては治験コーディネーターが抱える業務量が膨大になることも少なくありません。

その際に残業代が支給される会社であれば、給与が増えるのでモチベーションは保たれやすいですが、ブラック企業の場合この残業代を支払いません。

もちろん法的には問題があるのですが、タイムカードをきらせない等、悪質なルールを定めている場合があり、その不正も証明しづらい可能性が高いのです。

離職率はどれくらいか?

離職率が高い会社はブラック企業だと判断しましょう。治験コーディネーターの離職率は、おおよそ20%程度です。つまり10人入社すれば、1年後に残っているのは8人程度。これくらいの離職率であれば問題ありません、

この離職率が40%を上回る場合は敬遠しましょう。こういった情報は表に出にくいですが、人材紹介会社のエージェントであれば、把握している場合があります。仕事の紹介を受けた際は離職率や、最近離職した人の退職理由も確認しておきましょう。

成果主義を導入しているかどうか?

成果主義を導入している会社はブラック企業である可能性が高いので注意しましょう。

大手企業であれば、症例数(患者)を獲得するルートがしっかりしている場合が多いので、患者の獲得プレッシャーはそこまで強くない可能性が高いのですが、中小企業はそういったルートが確立されていない場合が少なくありません。

また成果主義の会社はベースとなる基本給が低い場合が多いので、企業を見極める際はしっかりチェックしておきましょう。

治験コーディネーターの転職・求人情報に関して

治験コーディネーターの求人情報は、都心部に近いほど増える傾向があります。しかしどのエリアでも比較的求人数は充実しているといえるでしょう。

その理由は基本的な離職率の高さにあります。治験コーディネーターの業務は激務である場合が多く、5年以上継続して勤務する人はかなり少数です。

その為、比較的欠員が起こりやすく、求人は安定的に発生しているといえるでしょう。

まとめ【看護師から治験コーディネーターに転職する際は、自分の適性を見極めよう】

治験コーディネーターとして転職する際は、ブラック企業を避ける為に、企業リサーチすることが欠かせませんが、それ以上に大切なことがあります。

それが自分自身の適正です。治験コーディネーターに求められる業務スキルは看護師とは大きく異なります。医療や薬の知識は業務に活きますが、求められるスキルは交渉力、パソコンスキル、調整力など医療現場とは異なるのです。

その為、転職活動をする前にまずは自分がどのような働き方をしたいのか、適正があるのか、ということをしっかりと見極めることが大切です。

まずは人材紹介会社で相談する、または治験コーディネーターとして働いている人の話を聞いてもいいでしょう。いずれにせよ、治験コーディネーターへの転職を検討するなら、まずは自分の適性を見極めることからはじめてみてはいかがでしょうか。

特にレバウェル看護は、製薬会社の内部情報に詳しく応募書類の書き方や面接対策など手厚いフォローに定評のある転職サイトです。

レバウェル看護

条件の良い求人(非公開求人)は応募者が殺到するため、募集されてから数日以内に締切してしまうケースも少なくありません。

たとえ今すぐに転職するつもりがなくても、普段から転職サイトはマメにチェックしておき、条件の良い求人が出たらすぐに対応できるようにしておく事が転職を成功させるコツです。

レバウェル看護 公式サイトはこちら

登録後は、コンサルタントから本人確認の連絡がありますので胸の内を相談してみましょう。

まとめ

  • 治験コーディネーターへ転職する際は適正の見極めが欠かせない
  • 治験コーディネーター業務は営業的業務が発生する可能性が高い
  • 治験コーディネーターは夜勤がなく土日を休める場合が多い
  • 看護師が病院勤務から治験コーディネーターに転職する際は、未経験でも可とされている場合が多い
  • 治験コーディネーターとして転職活動する際は、エントリーする会社の離職率をチェックしよう