当サイトには広告が含まれます(おもにマイナビ社とレバレジーズ社)

新人・ブランクのある看護師が医療知識を効率的に学ぶ勉強方法とは?

看護師の勉強方法

看護師として仕事をスタートさせて、やっと看護学校での勉強から解放されると思うのは一瞬、働いてからますます継続的な勉強が必要なことに気づきます。

医療の世界はどんどん進化していきます。医療器具も新しいものが次々とでてきますし、治療方法に関しては1~2年前の知識がすでに古いと言われることさえあります。

このスピード感に対応できるように看護師は生涯を通して勉強をしなくてはいけません。

看護学校では病気や看護に関する最低限の知識を学びますが、働き始めると配属された科についてもっと深く勉強をして知識を得なくては、患者さんが安心して治療を受けることに専念できる環境を作ることができません。

毎日の業務の中でも学ぶこと覚えることが多くありますので、効率良く勉強をしなくては時間が足りなく感じ、十分な時間の確保ができなくなります。

ここでは、仕事をしながら勉強するポイントを紹介していきます。

【勉強法】優先順位を決める

看護師の勉強法01

どのように優先順位をつけるべきか悩む時は、下記の方法を参考にしてみてください。
この4つの優先順位は、1)2)3)4)の順に優先度が高くなります。

1)重要度も緊急度も高いもの

期日が決まっているものです。介助につく検査について、予定が決まっている手術に関すること、日程が決まっている退院指導や患者指導に関することなどが挙げられます。

2)重要度が高く、緊急度が低いもの

自分自身の将来に繋がるキャリアアップのための勉強がこれに当たります。さらに専門性を高めるための勉強や、自分の病院ではまだ取り入れていない検査や治療に関することなどです。

3)重要度が低く、緊急度が高いもの

関連のある他部門のこと、記録物や書類の書き方、検査データーの見方などです。どうしてもやらなきゃいけないことと思えることがこれに入ります。

完璧に覚えなくても良いけれど、知っている方と仕事がスムーズに進むと感じるものです。

4)重要度も緊急度も低いもの

これは看護師にはあまり当てはまるものがないかもしれませんが、強いて言うなら経験することで理解できることです。患者との関わりもここに入れてもいいかもしれません。

【勉強法】スケジュールを決める

看護師の勉強法02

次にスケジュールを組みましょう。例えば、1の内容を毎日する、2の内容は月に1回する、3の内容は仕事中にするか1や2の勉強にくっつけて勉強する、4は特別時間を取らずに、経験した時に覚えるようにするなどのように、いつどのくらいの間隔で勉強をするのかを決めておく良いでしょう

さらにどのくらいの時間を使うかを考えるのも良いかもしれませんね。

【勉強法】まとまった時間を作る

看護師の勉強法03

勉強をするにはまとまった時間があるほうが集中しやすいですね。このまとまった時間を作るのが簡単ではないかもしれません。

夜勤をやっていると体力的にも辛い時もありますので、体を休めることを優先した方が良いでしょうし、仕事の忙しい時期はなかなか時間が取りにくいかもしれません。

できれば2時間を1枠として確保すると、時間が使いやすくなります。

毎日勉強するというのがプレッシャーになるようでしたら、優先順位の2や3については、週に何時間、月に何時間というように計画をしても良いかもしれませんね。

【勉強法】自分にあう勉強方法を見つける

やるべきこととやる時間が決まったら実際に勉強をするだけなのですが、自分に合った勉強法で取り組まなければ、時間だけが過ぎてしまい効率的な勉強にならないことがあります。

自分にはどのような勉強法が良いのかご存知ですか?
勉強をするのにいくつかのパターンがあります。

  • 本を読んで勉強をする
  • 動画やDVDなどを観て勉強をする
  • スマホのアプリなどを使ってゲーム感覚で勉強をする

本を読むことが好きな人は専門書を買って読むのが良いですし、聴くことで覚える人は動画やDVDなどの音声で勉強できるものが良いです。

体で覚えるという人はアプリなどゲーム感覚になりやすいものを使うことで効率的な勉強ができます。

新人看護師向けおすすめ書籍

看護ポケットブック

タイトルにあるように、ポケットに入るくらいの大きさの本で、緊急時の対応や基本的な看護技術のこと、検査や薬のことまで、ちょっと調べたいという時に役に立つ1冊です。

看護技術がみえる1・2

基礎看護技術と臨床看護技術の2冊があり、ベッドメイクや体位変換、食事介助などの日常生活の看護や、注射、消毒、検査などの基本的な手技の根拠や手順が、写真とイラストを多く使って解説されています。

ビジュアル臨床看護技術ガイド

720ページのややボリュームのある本ですが、臨床で使う看護技術について必要物品から方法、注意点などについて写真を使って丁寧に解説されています。1冊あれば看護技術に関するほとんどの知識を得ることができます。

看護師が勉強に活用できるおすすめアプリ

看護師の勉強法04

ナスカレ

看護師のためのスケジュール管理用のアプリです。1カ月分のシフトやプライベートな予定をカレンダーに簡単に入力でき、一目で予定が把握できます。

同じ勤務者の名前を入力することもできますので、誰と一緒の勤務だったかドキドキしないで済みますよ。同僚と共有することもできますので、お互いのスケジュールがわかるので、予定が立てやすいですね。

デコレーション機能もあり、自分の好みに合わせたカレンダーを作ることができのも楽しいです。

フルル手帳


こちらも看護師のためのシフト管理アプリです。1カ月分のシフトやプライベートの予定を入れられ、同僚と共有することも可能です。

カレンダーは月間・週間・リストのビューを選択することができ、とても見やすくなっています。

カレンダーは画像としてコピーをしたり、LINEで送ることもできますし、アラーム機能も付いていますので、予定を忘れてしまったというミスもありません。

ナースフル疾患別シリーズ

看護の基礎を循環器、小児、脳神経、内分泌、呼吸器、整形外科、消化器、腎・泌尿器、急変・緊急の9つの疾患別に学ぶことができます。

解剖生理から検査、治療に関することまで解説されていますし、写真やイラストも使われていますので、とてもわかりやすくなっています。

読んだページは既読にできますので、読み漏らしすることなく勉強できます。どこでも簡単に調べられるのも便利ですね。

まとめ【看護師の勉強は自分に合った方法で、楽しく取り組む】

看護師は一生勉強が必要と言われています。最新の情報を常に求められますので、当然といえば当然ですが、毎日の業務だけでも大変なのに、さらに勉強をするとなると本当に効率的な時間の使い方や勉強方法を工夫しなくてはいけません。
そのためのポイントは次のようなものになります。

  • 勉強内容を細かく分けて優先順位をつける
  • 良さそうな方法をまずは試してみる
  • 勉強のスケジュールを決めるが無理はしない
  • 全てを完璧にしようと思わない
  • アプリを活用して楽しく学ぶ

勉強に時間を取られて休めずに疲れを溜めてしまうことは避けなくてはいけません。
毎日の仕事が何より大切です。ですから疲れている時は無理をしない、完璧を求めないという少しゆとりをもって取り組むことが勉強を続けるポイントになります。

人気記事【東京都内】看護師が転職したい人気病院ランキング!評判や給料を比較