当サイトには広告が含まれます(おもにマイナビ社とレバレジーズ社)

初めてのプリセプターで緊張!ベテラン看護師が教える新人教育のコツ

看護師の新人教育

看護師のプリセプター制度とは、先輩看護師が新人看護師をマンツーマンで指導するシステムのことを言います。

看護学校で講義と実習を通して看護師として働くための勉強をしますが、実際に働くと教科書の中の知識だけでは対応できないことがあります。

その現実の中で「私はダメだ」「何もできない」という思いになる『リアリティショック』に陥ってしまう可能性もあります。

心身共に落ち着いた状態で仕事と向き合い、看護師としての基本的な技術と知識の向上を図ることが目的です。

プリセプターは3~4年目の若い看護師が担当することが多く、ほとんどの病院でその期間は1年が目安になっています。

看護師がプリセプター(教育担当)になる条件

プリセプターになるに当たって、特別な条件や資格が必要ということはありません。

条件を挙げるとすると、自立して日常業務を行うことができ、上司や同僚たちとのコミュニケーションがスムーズに行えること、指導者としての役目を前向きにとらえられることになります。

看護師として自立していないと当然指導はできませんし、コミュニケーションが取れないと新人看護師との関係性も築きにくくなります。

初めてプリセプターになる場合も経験がある場合も、必ず上司へ指導に関する報告の義務がありますので、上司や他のスタッフとの関係性も良好でなくては良い指導はできなくなります。

このように、プリセプターの条件は看護師としての知識や経験はもちろんですが、人としてのスキルも必要ということですね。

プリセプター制度と取り入れている病院と取り入れていない病院の違い

このようなプリセプター制度を取り入れている病院もあれば、取り入れていない病院もあります。その違いはどのようなところにあるのか、メリットとデメリットの面から解説していきます。

プリセプター制度導入のメリット

指導する側の成長につながる

新人看護師に質問をされて答える時に、わかっていることは当然教えられますが、意外な質問をされることもあるかもしれませんし、知っているつもりでいたけれど改めて聞かれると迷ってしまうこともあるかもしれません。

その時に自分の知識や技術の振り返りにもなり、さらなる向上につながります。

すぐにフォローができる

1対1の指導なので、新人看護師の行動が把握しやすく、失敗しそうな時や不安になっている時にすぐに対応することができます。目が行き届くという点では、とても安心して指導を受けることもできます。

質問や相談がしやすく、安心感がある

新人看護師は見るもの聞くものが初めてなことばかりです。忙しそうにしている先輩方を見ていると、質問をしたくてもなかなかできないということもあります。

そのような環境の中で身近に少し年上の先輩が常に側にいてくれることは、精神的な支えにもなります。

一貫した指導ができる

同じ人が同じ人に指導をするので、毎回違う答えが返ってくるということがなくなります。新人看護師にとって、違うことを言われるとどちらを信じて良いかわからくて混乱してしてしまいます。その点、ひとりが指導していると教え方も一貫しているので、迷いや不安がなくなります

プリセプター制度導入のデメリット

指導看護師に負担がある

通常業務にプラスして指導業務が加わるので、仕事量が増えることになります。一緒について回れば良いということではなく、指導に当たっての計画を立てたり評価をしたりしなくてはいけません。
まだ若い3~4年目の看護師にとって、これらの業務は大きなプレッシャーにもなります。

コミュニケーションの問題

人間関係には相性があり、これはプリセプター制度の中でも重要な部分になります。お互い話しやすいと思えたなら、コミュニケーションも指導もスムーズに行きますが、どちらかが苦手意識を持ってしまったら、両方に負担になってしまいます。

また、プリセプターといる時間が長い分、他の先輩看護師と接する時間があまりありませんので、プリセプター以外とのコミュニケーションが取りにくいという問題も出てきます。

積極性が失われる

いつも先輩看護師がいますので、すぐに質問や相談をすることができます。ですから「わからなければ聞けばいい」「できなければ助けてもらえる」というふうに感じてしまいかねません。その結果、自分で考えることをしなくなってしまう可能性があるのです。

これらメリットとデメリットから、時間をかけてゆっくりと新人を育てるという方針の病院や、プリセプターのサポート体制が整っている病院では、取り入れてもこの制度を上手に活用できるということになります。

病院全体でのサポート体制が少なく、プリセプターになる3~4年目の看護師も少ない病院や、プリセプターをフォローできる看護師がいない病院では、この制度を取り入れることは容易なことではありません。

プリセプター新人教育のコツ

ひとりで抱え込まない

プリセプターとしてがんばるという気持ちを持つことは大切ですが、ひとりでやると決めることはありません。病棟(病院)全体で取り組むべき制度ですので、自分ひとりで全てをやり遂げる必要もないのです。

まだプリセプター自身も若いので、経験していないこともあります。遠慮なく先輩や師長に相談をして、アドバイスを求めましょう。その行動が病棟(病院)全体の指導方法改善や見直しにもつながります。

自分も学ぶ意識を持つ

何度も書いていますが、プリセプターは3~4年目の若い看護師がなることが多く、まだ成長の途中です。指導することで自分の知識や技術のレベルを知ることにもなりますし、向上にもつながります。

全てできるからその役割になっているわけではないことを自覚することで、過度な緊張とプレッシャーから解放されます。教えることで自分も学ぶという意識と姿勢を持つことが大切です。

時には待つ

言葉で伝えて、行動で見せて、実践してもらうという流れで指導することもあります。この実践の部分で、時間がないと指導者がした方が早いので、やってしまいたくなることもあると思います。ですが、それでは成長にはつながりません。見守ること、待つことも大切な指導なのです。

言葉かけを大切にする

1日中一緒に行動をすることは難しい日もあります。そのような時には、お昼休みや帰り際などにちょっとした声かけをしましょう。

「お疲れさま」「午前中どうだった?」「今日1日で何か困ったことはなかった?」など、声をかけることで、新人看護師も気にしてもらっているという安心感が得られます。

評価は客観的に

評価の時は、他の新人看護師や昨年までの新人と比較したりしないようにしましょう。成長のスピードは人それぞれです。個々に目を向けることで、今後の指導の目標も立てやすくなります。

新人教育に定評のある病院

東京警察病院

プリセプター制度を導入して新人教育をしています。病院全体で教育体制を整えるという考えの基、プログラムが作られているため、「みんなで育つ」という雰囲気があります。

1年目看護師は「ひよこバッチ」をつけているため、他部門からもわかりやすく、検査や業務に関することを丁寧に指導してもらえます。

三井記念病院

プリセプターを中心に指導がなされますが、1カ月ごとに研修が行われます。その方法はユニークで、学習書類や研修レポートだけではなく、先輩看護師からの手紙や患者との写真などの品も一緒にファイリングをして、やる気を高めていきます。

看護の知識だけではなく、社会人として必要なビジネスマナーの研修も組み込まれています。

順天堂大学医学部付属浦安病院

プリセプターはいますが、スタッフ全員で教育に関わる体制になっています。新人研修の中にはリフレッシュ新人セミナーという1泊2日の研修もあります。

新人以外の教育体制も整っており、プリセプターになるにもある一定レベルの段階まで行った看護師が担当しています。

レバウェル看護では、新人教育に定評のある上記3つの病院の求人紹介をしています。教育などのマネジメントスキルを学びたい看護師やブランクのある看護師、新人看護師にはオススメの病院です。下記のボタンから無料登録を行い求人を問い合わせてみましょう。

レバウェル看護

レバウェル看護 公式サイトはこちら

まとめ【プリセプター制度を成功させるポイント】

これまで見てきたとおり、プリセプター制度にもメリットとデメリットがあり、プリセプターをする側にも大きな負担がある可能性がありますし、新人の立場からしても、プリセプターになるかによって指導の進み方が変わってきます。

この制度を上手に活用して、教育体制が成功するためには次の3つがポイントとなります。

  1. 病院全体で教育をするという意識を持つ
  2. 指導する側もされる側も、コミュニケーションを取る努力をする
  3. 楽しく学び成長するための工夫をみんなで考える

人気記事【東京都内】看護師が転職したい人気病院ランキング!評判や給料を比較