派遣看護師?パート看護師?どちらで働く方がベストな選択肢なの?

派遣看護師とパート看護師の比較

この記事には、広告を含む場合があります。

記事内で提携企業様のサービスを紹介することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

結婚や子育てのため、正職員としてフルタイムでは働くことができない時があります。

また、趣味やプライベートを優先したい場合なども同様です。

ただし、子育てをするにしても、趣味に没頭するにしても、生活費が必要になります。

では、どのような働き方がご自身にとってベストな選択肢なのでしょうか?考えられるのは派遣看護師として勤務するか、パート看護師として勤務するかの2つです。

この記事では、派遣看護師とパート看護師をあらゆる面から比較し、それぞれ向いている看護師はどのようなタイプなのかを解説します。

みき

派遣もパートも正職員と違い、フルタイムではなくて融通のきいたシフトスケジュールで働ける点ではどちらも似ている気がします。

めぐみ

確かにそうね。派遣は短時間かつ短期間で稼いで、パートは時短で早く家に帰っているイメージがあるわ。

ジョブス

そのイメージはあながち間違いではないのですか。給料や福利厚生などの違いに関しても知っておいた方が良いですよ。それでは、詳しく解説していきましょう。

派遣看護師とパート看護師の違いとは?

派遣看護師もパート看護師もどちらも時給制で、ライフワークバランスに適した働き方ですが、それぞれ比べてみると異なる点が多くあります。

派遣パート
時給1700〜2200円1400〜1800円
勤務地変更あり変更なし
社会保険条件次第条件次第
賠償保険あり職場次第
賞与なしなし
有給条件次第条件次第
残業基本なしあり
勤務時間契約次第柔軟
勤務日数契約次第柔軟
昇給なしなし
昇級なしなし

時給・待遇・福利厚生の違い

金銭的な待遇や福利厚生は、派遣看護師の方が優れています。

派遣社員は、所属する派遣会社の福利厚生と社会保険を受けることができます。給料面も高く、有給も取得できるため、正職員と同等の待遇になります。

パート勤務では、労働時間や会社従業員数によって異なりますが、パート勤務だとしても社会保険に加入できますし、有給も取得可能なので派遣と大きな違いはありません。

ただ、給料面ではパート勤務は派遣勤務と比べて賃金を安く抑えられている傾向にあります。時給で300〜500円ほど差があります。

勤務日数・勤務時間の違い

勤務日数、勤務時間ともに労働契約次第ですが、融通がききやすいのはパート看護師です。

パート勤務は、勤める職場と折り合いがつけば、希望通りの日数、就労時間で働くことができます。

派遣勤務は、最低限働かなければならない週の労働時間が法律で定められているため、ご自身の希望りに働けるかは派遣先次第になります。

派遣先と勤務条件を交渉して折り合いをつけるというよりは、条件に合致する派遣先を探す、といった方が適切です。

派遣会社にとって派遣社員が働けば働くほど自社の利益に繋がるので、面談や求人紹介の相談では週4勤務やフルタイム勤務を求める傾向にあります。

雇用の安定性の違い

雇用の安定性はパートより派遣勤務の方が優れています。

派遣勤務とパート勤務はともに定めのある契約ですが、派遣勤務は派遣先ごとの契約になるため、一つの職場が契約を更新しなくても、他の職場で働き続けることができます。

会社にとってパート勤務は、看護師が足りなり曜日や時間を補うためのものであるため、人材不足が解消されれば契約を更新されず、働けなくなってしまう可能性があります。

とは言っても、契約を更新されないことは稀ですが、希望通りの日数は時間での勤務は難しくなります。

みき

なるほど〜。比較してみると結構違いがあるんですね。

ジョブス

労働契約や条件次第で変わってくるので一概には言えませんが、一般的な違いはこうなってますね。

めぐみ

違いは分かったけど、どんなタイプの看護師がそれぞれの働き方に向いているのかしら。

どんな看護師が派遣に向いている?

派遣看護師の場合、派遣先と契約した期間内で働き、契約期間が終われば次の職場で働くことをしていくため、煩わしい人間関係に悩むことはありません。

ポジティブに捉えると職場の同僚も派遣社員には気を使うため、過度な要求をしてこないこともプラスポイントになります。

以上のこともふまえて、派遣勤務に向いている看護師は以下になります。

  • 人間関係の距離をおきたい看護師
  • 短期間、短時間で集中して稼ぎたい看護師
  • 仕事とプライベートを明確に分けたい看護師
  • 研修や会議に出席したくない看護師
  • 正社員雇用は嫌だけど社会保険は欲しい看護師
  • 旅や海外ボランティアをしたい看護師

派遣勤務に向いている看護師は、短期間でしっかりと稼ぎたい看護師、社会保険は維持しつつも自分の時間を大切にしたい看護師です。

サービス残業や定時後の会議など、自分の時間を搾取されることはないことは大きなメリットになります。

ただし、派遣勤務は1日8時間労働での契約が大半であるため、子供の送り迎えのために時短勤務したい方には向いていません。

どんな看護師がパートに向いている?

パート勤務の場合、職場を移動する必要はなく、勤務日数や勤務時間に融通がききやすいことが特徴です。

自分自身で生活全てをまかなわないといけない看護師ではなく既婚者や子育て者が主に利用している勤務形態です。

以上のこともふまえて、パート勤務に向いている看護師は以下になります。

  • 職場を移動したくない看護師
  • 時短勤務をしたい看護師
  • フルタイムで働きたくない看護師
  • 扶養内で働きたい看護師
  • 正社員への転換をふまえている看護師

パート勤務に向いている看護師は、時間を限定して働きたい看護師、収入を抑えたい看護師などが該当します。

つまり、家庭や子育てを優先しているため多くの時間は確保できないけど、多少の収入を稼ぎたい看護師に最適な勤務形態です。

また、パート求人に募集する段階で確認しておくことが必要ですが、しっかりと仕事をこなし雇用主と関係性を構築することができれば、子育てが一段落ついたタイミングで正社員へ登用してくれることもあります。

みき

向いている看護師って、結構違いますね。派遣はプライベートを優先する感じで、パートは子育てを優先する働き方なんですね。事前に知っておけて良かったです。

ジョブス

それぞれの特徴を理解していないと、自分が納得して働くことができないですからね。正職員として働くことが全てではないので、自分に適した働き方を模索することは大切なことですよ。

まとめ:自分の最適な働き方を探しましょう!

働き方が一見似ているようで全く異なる派遣とパート。給料や社会保険、勤務地など、それぞれの特徴を理解しないまま働き方を選んでしまえば、ストレスを抱えながら働くことになっていたかもしれません。

まずご自身がどういった働き方を理想としているか、何を優先して働きたいのかを明確に把握しましょう。

最終的に派遣の働き方を選択したとして、派遣会社選びを重要になってきます。

以下の記事では、看護師200人にアンケート調査をした上で口コミ評価の高い派遣会社を紹介していますので、合わせて読んでおくと良いでしょう。

看護師の派遣会社ランキング 看護師200人が選ぶ派遣会社ランキング!口コミから全12社を徹底比較